ホーム > 記事検索:Search Article > 記事詳細:Detailed Article
資料名 / Title
05-03
財団法人日本自動車研究所(以下、JARI)では、今後15 年程度を見据えた、自動車関連のITS 分野における技術戦略マップを策定することとした。本事業は、技術戦略マップ及びその策定プロセスを通じて、技術動向、市場動向等を把握するとともに、国または民間において取り組まれるべき重要度が高いと考えられる技術(重要技術)の絞り込み等を行い、今後、関係者がITS に関わる技術開発を推進するための基礎的資料とすることを目的としている。
1.技術戦略マップの構成について
(1) 導入シナリオ
研究開発とともにその成果を製品、サービス等として社会、国民に提供していくために取り組むべき関連施策を含めたもの。
(2) 技術マップ
市場ニーズ・社会ニーズに応えたサービスを実現するために必要な技術的課題、要素技術、求められる機能等を俯瞰するとともに、その中で重要技術を選定したもの。
(3) ロードマップ
研究開発への取り組みによる要素技術、求められる機能等の向上、進展を時間軸上にマイルストーンとして示したもの。
2.自動車ITS 分野の技術戦略マップ策定にあたっての方針
(1) 自動車側から見たITS 技術分野の全体像が見えるようにする。
(2) 自動車とインフラ及び他の社会システムとの接点部分は含めるが、インフラ固有の部分は含めない。
(3) 自動車固有の競争領域部分は深堀しない。
3.技術戦略マップ策定の方法論
技術戦略マップ策定の方法論については、現時点では、必ずしも確立されたものがある訳ではないが、関係者のコンセンサスを得るために、専門家が集中的な議論をすることが第一の要件とされている。このため、産学の有識者からなる検討体制を設け、議論を行った。またこの検討の中で、先行的に策定されていたNEDO技術戦略マップの「ロボット分野」の方法論を参考に、導入シナリオ、技術マップ、ロードマップのうち、技術マップの構成は「ロボット分野」を参考に作成した。
種別 / Article Type
報告書/Report 資料名 / Title
05-03
発行年月 / Date of Issue
2006/03
分野 / Field
IT・エレクトロニクス応用/IT & Electronics 分野詳細 / Detailed Field
調査研究/技術動向調査
ID:6844
▲ページトップへ
Copyright © 2013 Japan Automobile Research Institute All Rights Reserved