一般財団法人日本自動車研究所(JARI)では、例年「企業向けJARI研究・試験設備見学会」を開催してきましたが、2019年度は、設備利用希望者の皆様からのご相談に十分にお応えするために「試験設備利用者向け見学交流会」として開催いたします。
「見学交流会」は、JARIの試験設備に関心を持ち、今後設備を活用する試験委託をご検討されている企業の皆様を中心に最新の試験設備や計測器、試験車両などを実際にご見学いただき、試験デモを参考にしながら、 JARIの試験担当者が皆様の試験や研究・開発における様々なお困り事やご要望などを伺う「情報交換・交流の場」として企画しました。
試験設備の仕様確認の他、試験法、スケジュール、費用など、ご遠慮なくお問い合わせください。また、ミニプレゼンでは、試験事例や試験法の動向、JARIのコンサルティング事業など、開発や試験に役立つ情報についてもご紹介します。
試験・研究のご担当の皆様にぜひともお越しいただきたく、ご案内申し上げます。
開催要領
日 時:2019年4月19日(金)10:00~16:00(受付9:45~)受付随時
内 容:試験設備とデモ試験の見学、ミニプレゼン
個別委託試験のご相談の事前予約を承ります。
場 所:一般財団法人日本自動車研究所 つくば研究所(茨城県つくば市苅間2530)
定 員:200名
申込み期限:2019年3月29日(金) 定員を超えた時点で参加申込みの受付けを終了します。
交 通:つくばエクスプレス「研究学園駅」改札南側より無料バス
○ 往路:研究学園駅 → JARI正門 9:20~14:30 5~20分間隔で運行
○ 復路:JARI正門 → 研究学園駅 10:10~16:45 5~20分間隔で運行
※公共交通機関での来所をお願いいたします。(つくばエクスプレス「研究学園駅」時刻表)
車での来所をご希望の場合、事前申し込みで50台までお受けいたします。
見学・デモ試験(当日の状況によって変更する場合があります)
分野 |
場所 |
対象試験設備・技術 |
見学方法、展示・デモ |
衝突・衝撃
安全 |
安全研究棟 |
・大型落錘試験装置(デモ) |
随時デモ、自由見学 |
・スレッド衝撃試験装置
・射出式衝撃試験装置
・台上圧縮試験装置 |
自由見学 |
予防安全
自動運転 |
特異環境試験場 |
自動運転評価拠点の紹介
・降雨、霧、逆光設備稼働デモ |
定時デモ見学(約45分)
①11:20~、②13:00~
③15:00~ (定員なし) |
DS棟 |
・ドライビングシミュレータ(360度視野、6軸可動)(デモ) |
随時デモ、自由見学
※ご乗車はできません |
・JARI-ARV(拡張現実実験車) |
自由見学 |
大型車両棟 |
・衝突安全関連研究紹介(パネル展示)
・予防安全関連研究紹介(パネル展示)
・試験機器(ダミー、バルーンカー等)の展示 |
自由見学 |
安全棟前駐車スペース |
・自動バレーパーキングデモ |
自動バレーパーキングデモ実施およびPRビデオ上映 |
・カメラで歩行者を認識するシステムを開発する際に有効な大規模映像データベースの紹介 |
走行映像上映 |
・事故低減効果シミュレーションの紹介 |
事故シミュレーション映像上映 |
・機能安全、ITS研究概要紹介 |
自由見学 |
ロボット安全 |
ロボット安全試験センター |
・EMC、複合環境振動試験、強度・耐久、走行安定性等ロボット関連試験
・ロボット開発コンサルティング事業の紹介 |
見学時間
①11:10~12:30
②14:40~16:00
※正門前よりバスを運行 |
環境エネルギー |
4号エンジン棟 |
・エネルギー・環境分野の試験事業紹介
・環境型シャシダイナモメータおよびエンジンベンチ等の試験設備 |
自由見学 |
・車載式排ガス計測装置 |
装置搭載車展示 |
・ベンチマーク事業 |
試験車両展示 |
電動モビリティ |
燃料電池研究棟 |
・電動車両の性能評価
・燃料電池自動車、燃料電池セル評価 |
自由見学 |
・高圧水素ガス試験、液圧試験、耐爆火災試験 |
試験映像上映 |
EV・電池研究棟 |
・JARI普通充電器製品認証
・充電器信号評価
・蓄電池性能,安全性評価
・車載用蓄電池評価設備
|
自由見学 |
テストコース |
本館ロビー |
・城里テストコース利用状況
・今後の改修計画(自動運転関連)の紹介
・貸出利用・予約のご相談 |
360°VR走行映像上映、
模型展示、デモ映像上映 |
ミニプレゼン
|
場所 |
プレゼン内容 |
開催時間 |
ITS
電動モビリティ
テストコース
ロボット安全 |
講堂 |
- 「自動運転関連のJARIの取り組み紹介」:ITS研究部
- 「燃料電池自動車安全性評価試験設備の紹介と活用事例」:電動モビリティ研究部
- 「自動運転等に関するテストコース利用の最新動向」:STC管理室
- 「生活支援ロボットの規格動向と試験・コンサルティング事例」:ロボットプロジェクト推進室
|
(15分×4テーマ)
午前 10:00~11:00
午後 13:30~14:30 |