2000年代
- 2020年JARIビジョン策定(2008)
- 模擬市街路完成(2008)
- 審査登録センター創立10周年(2007)
- 城里テストセンター開設(2005)
- 新生の財団法人日本自動車研究所が発足 (2003.7.1)
JARI、JEVA、JSKが統合しました。
- JNXセンター開設(2000)
1990年代
シュレッダーダストの減容固化実験装置完成(1996)
自動車と地球環境の国際会議を開催(1990)
- 創立30周年記念式典(1999)
- シュレッダーダストの減容固化実験装置完成(1996)
- ISO審査登録センターを開設(1996)
- 新エンジン実験設備完成(1994)
- ドライビングシミュレータ完成(1992)
- 所内にLANシステム構築(1991)
- 開発途上国向けの研修開始(1991)
- セラミックガスタービンの研究に着手(1990)
- 自動車と地球環境の国際会議を開催(1990)
- でんき自動車館がオープン(1996)
- 電気自動車等普及整備事業が開始(1996)
1980年代
- 創立20周年記念式典(1989)
- 国際毒化学会議開催【HERP】研究成果を発表(1986)
- 排ガスの生体影響【HERP】研究に着手(1981)
- AMES法試験室・残響室完成(1980)
▲ページトップへ
1970年代
実車風洞・大型無響室完成(1976)
衝突実験場完成/ESV公開試験(1973)
各種研究設備完成(1971~1976)
- 交通事故鑑定専科開始(1979)
- 創立10周年記念式典(1979)
- 実車風洞・大型無響室完成(1976)
- 賛助員制度の導入(1974)
- 衝突実験場完成/ESV公開試験(1973)
- ESV旋回試験場完成(1972)
- メタノールエンジンの研究に着手(1972)
- 各種研究設備完成(1971~1976)
- (財)日本電動車両協会(JEVA)設立(1976)
- (財)自動車走行電子技術協会(JSK)設立(1979)
1960年代
高速周回路完成・運用開始(1964)
- (財)日本自動車研究所(JARI)設立【改組・改称】(1969)
- 総合試験路、スキッドパッド完成(1969)
- 試験研究法人(現特定公益増進法人)として認可される(1965)
- 高速周回路完成・運用開始(1964)
- (財)自動車高速試験場設立(1961)